見出し画像

ココナラのプロダクトプランナーって何してるの?具体的な仕事内容をお伝えします【後編】

今回は、ココナラで新卒として入社後、ココナラスキルマーケット部・ココナラ募集部でプロダクトプランナー職として活躍されている杉山 友翔さんをインタビュー!盛りだくさんの内容を「前編」「後編」に分けてお届けします。
「後編」では、プロダクトプランナー職のリアルな仕事の様子や仕事の魅力についてお話を伺いました。これから就職活動をはじめる方やココナラでの働き方に興味がある方はぜひご覧ください。

【プロフィール】
杉山 友翔(すぎやま ゆうと/すぎちゃん)
ココナラスキルマーケット部 プロダクトマネジメントグループ
ココナラ募集部 募集企画グループ
2023年4月、新卒入社。東京都大田区出身。国際基督教大学(ICU) 教養学部を卒業。趣味は土日に銭湯に行くこと。学生時代に友人たちと銭湯のメディアを立ち上げるほど銭湯が好き。

プロダクトプランナーの仕事について

ープロダクトプランナーの仕事内容を教えてください

現在は、ココナラのプロダクトプランナーとして、おもに「ココナラ募集(※)」という事業を担当しています。この事業をもっと伸ばしていくために、「そもそも何をすべきなのか?」ということから考えるのが仕事の始まりです。定性・定量調査をおこないながら課題を見極め、「どうすればこの事業がさらに伸びるのか」を考え、企画しています。

また、プロダクト改善だけでなく、マーケティングの視点も持ちながら事業全体の改善もおこないます。例えば、何か新しい機能が必要な場合は、その目的や具体的な仕様をまとめ、エンジニアやデザイナーと協力して実装に向けて動きます。

そして、企画だけで終わらず、リリースまで責任を持つのがココナラのプロダクトプランナーの特徴です。プロジェクトのスケジュールを引き、実装している機能の品質チェック(QA)やバグの確認もおこないます。さらに、リリース後はモニタリングをしながら、「やりたかったことが実現できているか」を検証し、必要に応じて次の施策を考えるといった流れです。

(※)ココナラ募集・・・求人や仕事を掲載するだけで多数のプロがすぐに集まる求人・仕事のマッチングプラットフォーム。サービスページはこちらです。

ープロダクトプランナー職にはどんな方が向いていると思いますか?

プロダクトプランナーは「企画だけやればいい」というスタンスではつとまりません。事業を伸ばすために、「自分にできることは何でもやる」という姿勢が求められます。例えば、ココナラ募集に求人を出しているクライアントに必要に応じて連絡をとったり、候補者からの応募にクライアントが気づいていない場合は直接電話をかけて確認することもあります。投稿された求人がプラットフォームの方針に合わない場合には、クライアントと直接やり取りをして調整することもあります。
ときには、新規営業をおこなうこともありますし、事業を大きくするためには、とにかく「やれる範囲のことは全部やる」というスタンスが重要です。

また、自ら積極的に動けるかどうかも重要です。「いろんなことに挑戦して、自らの手で事業を成長させていきたい!そのために必要なことは全部やりたい!」と思える方がココナラのプロダクトプランナー職に向いていると思います。

仕事の流れと目標設定について

ー1日の仕事の流れを教えてください

さまざまな部署のメンバーと関わりながらプロジェクトを進行していくため、社内ミーティングをおこないながら合間で作業しています。マネージャーと企画内容を相談して決めたり、エンジニア、デザイナー、カスタマーサポートのメンバーとミーティングをおこなったり、プロジェクトの目的や課題に応じて対応を進めています。
直近進めている施策は、セキュリティ面で確認する業務があったので法務のメンバーと密に連携をとりながらプロジェクトを進行しています。
1日の中でミーティングだらけになってしまわないよう、自分の作業時間を確保することも意識しながらスケジュールを組むようにしています。

ー杉山さんの目標について教えてください

目標は定量的なものと定性的なもの、両方あります。
定量的な目標としては、「ココナラ募集」でチームとして目指したい求人掲載数を決めているので、応募・マッチング・契約に応じて目標値を立てて数字を追っています。
定性的な目標としては、企画した内容をきちんとリリース(実行)までつなげるために必要な項目を追っています。スケジュールや要件、プロセスに漏れがないように進めていくことが重要です。

ー目標を達成するために意識していることを教えてください

目標に向かうなかで大切にしているのは、チーム全体で一体感を持ちながら進めることです。エンジニアを含めたメンバー全員で、「一緒に目標を達成しよう!」という熱量を持って取り組んでいます。

今年の4月から関わっているココナラ募集部では、自分が主体的に動ける場面が多く、やりがいを感じています。一方でココナラスキルマーケット部は、規模が大きいプロジェクトになるため、さまざまな先輩たちから多くのスキルを学ぶ機会がたくさんあり、とても勉強になります。どんなプロジェクトにおいても、自分の役割を意識していきたいと考えていますし、挑戦できる場面が多いのでとても楽しく働けています。

チームをまとめる難しさとやりがいの源

ーこれまでで最も大変だったエピソードを教えてください

1年目の時は、ココナラスキルマーケットのプロジェクトを担当していました。開発スタイルが大きな母体に基づいているため、最初は中規模の施策をメインで担当しつつ、大きなプロジェクトには先輩方と一緒に取り組み、全体の流れを学んでいました。

はじめて自分ひとりで大きなプロジェクトを任されたのは、1年目の9月頃のことです。そのときはじめて、「プロジェクトの旗振り役ってこんなに難しいのか」と実感しました。プロジェクト自体の構造は規模が違っても変わらないはずなのに、規模が大きくなると影響範囲や確認事項、調整内容が一気に増えるんです。関わるメンバーも増えるため、コミュニケーションのコストが大きくなっていきました。

そのとき担当していたのは「ココナラのプロフィール機能」に関するプロジェクトです。ユーザーがどんなスキルを持っているか、ココナラの“核”とも言える部分を決めるものでした。事前に目指す方向性は決めつつも、プロジェクトが進むなかで課題に対する解像度が上がっていくので、より目的に沿った機能や施策にするために対応すべき優先事項を柔軟に変えながら進行していきました。特に難しかったことは、実装が進んでいるなかで方向性が変わったときに「なぜ変更が必要なのか」をエンジニアやチーム全体に納得してもらう伝え方です。

こうした変更の背景やプロジェクトの意義を伝え、チームとして一丸となるモメンタム(勢い)を持たせることが、とても難しかったですね。この部分は、まだまだ自分自身、成長させたいスキルだと感じています。ぺんさん(※)は、このようなときにチームのモチベーションを上げるのがとても上手なんです!

(※)ぺんさん・・・ココナラの執行役員 VP of Product Management 竹下 加奈子さんのあだ名。マーケットプレイス事業本部の管掌役員・部長をつとめる。

ーぺんさんはどのようにチームのモチベーションを上げているんですか?

正直、失敗したり壁にぶつかったりすると、気持ちが沈むこともあるんですよね(笑)。それでも、ぺんさんとの1on1ミーティングではいつも元気をもらえます。ユーザーの声を率先してチームに共有してくれるので、自分たちが取り組んでいることがちゃんとユーザーに価値を届けられているかを確認することができます。ユーザーの声をみんなで共有することで、自然とチーム全体のモチベーションが上がるんですよね。数値を設定して目標を明確にするのも得意で、常にチームをポジティブな方向へ導いてくれる存在です。自分自身もぺんさんのマネジメントから学んで、「チームが活気づく存在になれたらいいな」と思います。

ーこれまでで最もやりがいを感じたエピソードを教えてください

大変だったことをやり遂げたときは、やりがいを強く感じますね。
ココナラスキルマーケットに登録しているユーザーのプロフィール情報をとりまとめる開発に携わった経験はとても印象に残っています。ココナラが事業を展開していく際の要となる部分に自分が携わることができて、とてもやりがいを感じました。
他にも、「みずほココナラ(※1)」の開発に関わるプロダクトプランナーとして任せてもらえたことが、自分にとって大きな経験になりました。リリースした際には、「インパクトのある成果を形にできた」と実感できて、とてもやりがいを感じました。

(※1)みずほココナラ・・・株式会社みずほ銀行と合弁会社を設立してリリースしたサービスです。サービスページはこちら

ユーザーイベントの様子

ー大変な業務のなかで、モチベーションの源泉となるものはありますか?

ユーザーとのつながりが自分にとってのやりがいの源泉だなと感じます。
特に印象に残るのは、月に1回以上開催しているユーザーイベントですね。日々、仕様書やスプレッドシートに向き合っていると、ふとした時に「これがどんなふうに役立っているのか」と考えることもあったりしますが、イベントに参加して、直接ユーザーの声を聞けると「この方々のために価値を提供しているんだ」と改めて実感することができます。実際にユーザーさんに会うと一気にモチベーションが上がりますね。

イベントは基本的に全部参加しているんですけど、そこで「使いやすくなった」「助かっている」といった声を聞けると、自分がやっていることが誰かの役に立っていることを肌で感じられて、モチベーションが上がりますし「頑張ってよかった!」と心から思えます。

ユーザーさんたちが書いてくれたメッセージ

ー部署の先輩や同期、一緒に働く人たちはどんな人たちですか?

本当に多種多様な人たちが集まっている職場です。これまでの経歴もみんなバラバラで、性格や趣味もそれぞれ違います。でも共通しているのは、「ココナラが作りたい世界観」に共感していることと、ユーザーさんを大切に思っているところですね。

そのおかげで、バックグラウンドや性格が違っていても、一緒に働きやすい雰囲気があります。ココナラが目指す方向性を共有できているからこそ、みんな良いスタンスで仕事ができているんだと思います。

同期もまた、性格や趣味が違う人たちばかりです。正直、大学時代に会っていたら友達にならなかったかも……と思うくらいバラバラなんですよね(笑)。でも不思議と、やりたいことや目指している方向性には共通点があると感じています。それがあるからこそ、一緒に働くなかで信頼関係が築けているんだと思います。

ー最後に、就職活動中の方にメッセージをお願いします!

正直、大学生の頃は「仕事なんてしたくない」「家で寝てる方が楽しいし、何もしない方が幸せ」って思っていました(笑)。就職活動も「やらなきゃいけないから仕方なく」という感じで始めたんです。でも、いざ働き始めてみると、「なんか楽しいかも!」って思うようになりました。

今では、この会社でプロダクトプランナーとしての業務ができていることが本当に楽しいですし、日々やりがいを感じています。それは、就職活動で自分に合った会社と出会えたからこそだと思っています。

自己分析や企業選びで迷走してしまうこともあると思いますが、自分にマッチした企業を見つけられると、「仕事って楽しいよ!」と伝えたいです。今は大変だと思いますが、焦らずに自分に合う場所を探してほしいなと思います!


今回は、ココナラスキルマーケット部・ココナラ募集部でプロダクトプランナー職として活躍されている杉山 友翔さんのインタビュー「後編」をお届けしました。「前編」では、学生時代の話やインターンシップの話、入社後の研修内容などを教えていただきましたので、こちらもぜひご覧ください。

株式会社ココナラでは、現在2026年度新卒採用に加え、中途採用も積極的におこなっています。

「新しい可能性を見つけたい」「一緒に成長していきたい」そんな思いをお持ちの方、ぜひ一度お話ししましょう。
みなさんからのご応募を心よりお待ちしています!