株式会社ココナラ

「知識・スキル・経験」を売り買いできるスキルマーケット ココナラを運営する、株式会社ココナラのアカウントです。 ココナラの人を伝える「ココナラLIVE」、ココナラで人生の可能性を広げたユーザーストーリーを伝える「わたしのス キル解放記」をお届けします。

株式会社ココナラ

「知識・スキル・経験」を売り買いできるスキルマーケット ココナラを運営する、株式会社ココナラのアカウントです。 ココナラの人を伝える「ココナラLIVE」、ココナラで人生の可能性を広げたユーザーストーリーを伝える「わたしのス キル解放記」をお届けします。

リンク

マガジン

最近の記事

ココナラのプロダクトプランナー職!新卒2年目に聞く、入社の決め手と入社後の話【前編】

今回は、ココナラに新卒入社後、ココナラスキルマーケット部とココナラ募集部でプロダクトプランナーとして活躍している杉山友翔さんにインタビューしました!盛りだくさんの内容を「前編」「後編」に分けてお届けします。 「前編」では、学生時代のお話からインターンシップの話、ココナラに入社した感想など、たっぷりお話を伺いました。これから就職活動をはじめる方やココナラでの働き方に興味がある方はぜひご覧ください。 現在の仕事と学生時代についてー杉山さんの仕事内容について教えてください 「コ

    • VPoE対談「2人体制になったVPoEとココナラエンジニア組織のこれから」

      2024年9月より、ココナラに新たにVP of Platform Engineeringのポストを設け、宇都宮紀陽が就任しました。  VP of Product Engineeringの村上正敏との2人体制となったVPoE。なぜ2人体制の形を取るに至ったか、ココナラエンジニア組織の今とこれからについて、対談セッションを実施しました。  VPoE 2人体制への道 ―お二人ともVPoEとのことですが、村上さんはVP of Product Engineering、宇都宮さんはVP

      • ココナラ初の営業職!新卒社員が語る仕事のリアルと感じたやりがい【後編】

        今回は、ココナラで新卒として入社後、エージェント事業部で営業職として活躍されている仲 真吾さんをインタビュー。盛りだくさんの内容を「前編」「後編」に分けてお届けします。 「前編」では、学生時代の経験や就職活動のお話、入社後に感じたことなど、これまでの人生ストーリーを伺いました。「後編」となる今回は、エージェント事業部のリアルな仕事の様子やココナラの「営業職」として働く魅力について詳しく教えていただきました!これから就職活動をする方やココナラでの働き方に興味がある方はぜひご覧く

        • ココナラ初の営業職!新卒社員が語る就活の軸と入社後の話【前編】

          今回は、ココナラで新卒として入社後、エージェント事業部で営業職として活躍されている仲 真吾さんをインタビュー!盛りだくさんの内容を「前編」「後編」に分けてお届けします。 「前編」では、就職活動のお話から入社後の研修、一緒に働くメンバーについてなど、たっぷりお話を伺いました。これから就職活動をはじめる方やココナラでの働き方に興味がある方はぜひご覧ください。 学生時代についてー学生時代はどんなことをしていましたか? 学生団体の立ち上げと運営に力を注いでいました。学生起業家を支

        マガジン

        • インタビュー
          56本
        • デザイナー
          10本
        • トップメッセージ
          2本
        • 会社紹介
          5本
        • ユーザーストーリー
          15本
        • イベントレポート
          21本

        記事

        • 崩壊したデザイン組織を、もう一度チームにするためにしたこと(課題把握/経営との対話/ミッション設定編)

          こんにちは、ココナラのデザイン責任者の外崎(@TakumiTonosaki)です。このnoteは正社員1人のチームに、デザインマネージャーとしてのジョインした最初の1年間の奮闘記になります。 マネージャーとしてデザイン組織立ち上げ・再生活動を自省もこめて振り返りたいと思います。 この記事について 1.正社員は一人。デザイン組織崩壊後に入社僕は2020年にエージェントを通じて、ココナラと知り合いました。当時の会社は創業8年目でビジネスは順調、組織も急拡大している中で「デザ

          崩壊したデザイン組織を、もう一度チームにするためにしたこと(課題把握/経営との対話/ミッション設定編)

        • 「ココナラ」リブランディング制作秘話。9年間使い続けたロゴ・VIをフルリニューアルしました!

          こんにちは。株式会社ココナラでデザインマネージャーをしている外崎(@TakumiTonosaki)です。2021年の8月、ココナラは9年間使い続けたロゴ・VIのフルリニューアルを行いました。 1年間かけて戦略策定からデザインまでの全てプロセスをデザインチーム中心に行いました。インハウスのデザイナーがどのようにして事業会社のリブランディングを行ったのか、プロジェクトのプロセスや裏側をお伝えできればと思います。 1.リブランディングの背景サービスや事業フェーズの変化 ココナラ

          「ココナラ」リブランディング制作秘話。9年間使い続けたロゴ・VIをフルリニューアルしました!

        • 崩壊したデザイン組織を、もう一度チームにするためにしたこと (採用/チームビルディング/制作フロー構築編)

          こんにちは、ココナラのデザイン責任者の外崎(@TakumiTonosaki)です。 デザインマネージャーの最初の1年間の奮闘記の後編になります。本記事ではチーム形成期の「採用」、「チームビルディング」、「制作フローの構築」について振り返りたいと思います。 (前編はこちら) この記事について 6.採用1.情報をオープンにして、ミスマッチを防ぐ 採用での大きな課題が、入社後のミスマッチです。働いてみないとわからない部分はありつつ、僕らとしてはなるべく情報はオープンにして

          崩壊したデザイン組織を、もう一度チームにするためにしたこと (採用/チームビルディング/制作フロー構築編)

        • デザイン4原則でUIの観察眼を鍛える

          ココナラのHead of Designをしている外崎(@TakumiTonosaki)です。弊社にもついに新卒デザイナーを迎えることになりました。育成プランを練る中で、若手UIデザイナーが最初に身につけたい、そして今後も汎用的に使えるスキルについて僕なりのアイデアが浮かんだのでこの記事を書きました。 ◎この記事読んでもらいたい人 ・新卒、若手UIデザイナー ・デザイナーのメンター ・情報設計が上手くなりたい人全般 デザインの本質と「情報設計」の重要性UIデザイナーとして学

          デザイン4原則でUIの観察眼を鍛える

        • 一流の「デザイン哲学」が学べる本まとめ

          こんにちは、外崎(@TakumiTonosaki)です。最近デザインをする上で「哲学や思想」って大事だなって思ったので、思想や価値観が語られている「デザイン哲学本」をまとめました。 ※あくまで個人的おすすめです(他におすすめあれば聞きたい!) ※今後読みたい本もあるので、追記していく予定 スキルだけでは、差別化が難しい時代この記事を書こうと思ったきっかけは、ここ最近のAIの目覚ましい進化です。あまりにも技術の進歩が早すぎる。 デザイナー歴10年の中で思い返してみても、U

          一流の「デザイン哲学」が学べる本まとめ

        • 「直感的なインターフェイス」の正体を考える

          デジタルプロダクトデザイナーとして、現時点で自分が考えている「直感的なインターフェイス」のポイントをまとめたいと思います。普段無意識に使えているからこそ、言語化できていないことも多いと思うので参考になれば幸いです。 直感的なインターフェイスの定義※「感動する、情緒的な価値を感じる」などのデザインは今回は「直感的なインターフェイス」のスコープからは外したいと思います。 1.普遍性直感的に使えるデザインにとって「普遍性」はとても大事な思想です。ここでいう「普遍性」とは奇をてら

          「直感的なインターフェイス」の正体を考える

        • デザイン組織ができて3年たったので、ミッションとバリューを刷新した話

          ココナラのデザイン統括部長の外崎です。デザイン組織の発足から3年経って、改めてチームのミッションとバリューを再定義した話を書きたいと思います。 1.ミッションとバリュー刷新の背景正社員1人の状態からデザイン組織を立ち上げて、ちょうど3年が経ちました。紆余曲折ありつつも組織は成長し、今や経営直下のデザイン組織にすることができました。 ※チーム結成時に行っていた活動は下記のnoteを参考ください 3年前の結成時にもチームを一つにするために、ミッションとバリューを作り、チームを

          デザイン組織ができて3年たったので、ミッションとバリューを刷新した話

        • 「ココナラの第2創業期」をともに創るデザイナーを募集します!

          ココナラのHead of Designの外崎です! 今ココナラではデザインの力が本当に求められていて、デザイナーの数が全然足りません!!!この記事ではココナラがめちゃくちゃ面白い事業フェーズにいること、デザイナーにどういった機会を提供できるかご紹介したいと思います。 第2創業期。6つの新規事業を開始なんと直近で6つの新規事業を開始しており、今までの単一の既存事業だけではない多角化経営をスタートしています。第2創業期として「次のココナラ」を創っていく中で、どの事業にもデザイ

          「ココナラの第2創業期」をともに創るデザイナーを募集します!

        • 事業会社の新卒デザイナーが内定者インターンで学んだことと反省

          こんにちは。株式会社ココナラで内定を頂き、2024年春の正式入社に先立ち、現在インターンとして活動しているデザイナー、やなしんと申します。来年の入社を控えていましたが、早期に実務経験を積むためにインターンとしての職務を開始し、現在に至るまで8ヶ月間、様々なプロジェクトに従事しています。この文章では、これまでの経験から得た学び、自身の成長に対する反省点、そして今後のキャリアに向けた目標について述べたいと思いま す。 自己紹介簡単な自己紹介をします! 私は大学2年生の時からW

          事業会社の新卒デザイナーが内定者インターンで学んだことと反省

        • 【入社エントリ】BtoBのデザイナーが、初転職でココナラに入社して半年が経ちました

          はじめまして。株式会社ココナラの杉江と申します。2023年8月に入社し、プロダクトデザイナーとして働き始めました。 「今回が初転職」、そして「BtoBプロダクトからマッチングプラットフォームのデザイナーになった」など、変化の大きい半年だったので、振り返りを入社後半年エントリとしてまとめてみたいと思います✍️ 自己紹介杉江美祥(misachi sugie)と申します。 前職はHR系のBtoB SaaSプロダクトのデザインを担当していました。 2015年新卒で、組織人事コンサ

          【入社エントリ】BtoBのデザイナーが、初転職でココナラに入社して半年が経ちました

          2025年度キックオフを大公開!司会2人が語る盛りだくさんの1日とその舞台裏をお届けします

          2024年8月で2024年度を終えたココナラでは、新年度に向けたキックオフイベント(以下、キックオフ)を行いました。ココナラのキックオフは、1年に2回開催しています。 今年は、2024年度下期・Q4表彰式、2025年度キックオフ、懇親会と盛りだくさんの1日になりました。今回は、イベントの裏側や準備、当日の感想まで、司会をつとめた2人にお話を伺いましたのでぜひご覧ください。 司会の2人をご紹介 ココナラのキックオフとはーココナラのキックオフについて教えてください 竹下:

          2025年度キックオフを大公開!司会2人が語る盛りだくさんの1日とその舞台裏をお届けします

          ココナラの2024年度下期・Q4表彰式をレポート!

          2024年8月で2024年度を終えたココナラでは、新年度のキックオフイベントを行いました。ココナラのキックオフは、一年に一回、オフラインで開催しています。 今回は2024年度下期・Q4表彰式、2025年度キックオフ、懇親会と盛りだくさんの一日となりました。こちらの記事では、2024年度下期・Q4表彰式の様子をご紹介します! オープニングオープニングが始まると、愛らしいペンギン姿の司会者たちが登場し、会場は一気に盛り上がりました!素敵なオープニングムービーが流れる中、軽快な

          ココナラの2024年度下期・Q4表彰式をレポート!