株式会社ココナラ

「知識・スキル・経験」を売り買いできるスキルマーケット ココナラを運営する、株式会社ココナラのアカウントです。 ココナラの人を伝える「ココナラLIVE」、ココナラで人生の可能性を広げたユーザーストーリーを伝える「わたしのス キル解放記」をお届けします。

株式会社ココナラ

「知識・スキル・経験」を売り買いできるスキルマーケット ココナラを運営する、株式会社ココナラのアカウントです。 ココナラの人を伝える「ココナラLIVE」、ココナラで人生の可能性を広げたユーザーストーリーを伝える「わたしのス キル解放記」をお届けします。

リンク

マガジン

インタビュー

ココナラで働く「人」がわかる

くわしく見る
  • 56本

ココナラのプロダクトプランナー職!新卒2年目に聞く、入社の決め手と入社後の話【前編】

今回は、ココナラに新卒入社後、ココナラスキルマーケット部とココナラ募集部でプロダクトプランナーとして活躍している杉山友翔さんにインタビューしました!盛りだくさんの内容を「前編」「後編」に分けてお届けします。 「前編」では、学生時代のお話からインターンシップの話、ココナラに入社した感想など、たっぷりお話を伺いました。これから就職活動をはじめる方やココナラでの働き方に興味がある方はぜひご覧ください。 現在の仕事と学生時代についてー杉山さんの仕事内容について教えてください 「コ

VPoE対談「2人体制になったVPoEとココナラエンジニア組織のこれから」

2024年9月より、ココナラに新たにVP of Platform Engineeringのポストを設け、宇都宮紀陽が就任しました。  VP of Product Engineeringの村上正敏との2人体制となったVPoE。なぜ2人体制の形を取るに至ったか、ココナラエンジニア組織の今とこれからについて、対談セッションを実施しました。  VPoE 2人体制への道 ―お二人ともVPoEとのことですが、村上さんはVP of Product Engineering、宇都宮さんはVP

ココナラ初の営業職!新卒社員が語る仕事のリアルと感じたやりがい【後編】

今回は、ココナラで新卒として入社後、エージェント事業部で営業職として活躍されている仲 真吾さんをインタビュー。盛りだくさんの内容を「前編」「後編」に分けてお届けします。 「前編」では、学生時代の経験や就職活動のお話、入社後に感じたことなど、これまでの人生ストーリーを伺いました。「後編」となる今回は、エージェント事業部のリアルな仕事の様子やココナラの「営業職」として働く魅力について詳しく教えていただきました!これから就職活動をする方やココナラでの働き方に興味がある方はぜひご覧く

ココナラ初の営業職!新卒社員が語る就活の軸と入社後の話【前編】

今回は、ココナラで新卒として入社後、エージェント事業部で営業職として活躍されている仲 真吾さんをインタビュー!盛りだくさんの内容を「前編」「後編」に分けてお届けします。 「前編」では、就職活動のお話から入社後の研修、一緒に働くメンバーについてなど、たっぷりお話を伺いました。これから就職活動をはじめる方やココナラでの働き方に興味がある方はぜひご覧ください。 学生時代についてー学生時代はどんなことをしていましたか? 学生団体の立ち上げと運営に力を注いでいました。学生起業家を支

デザイナー

ココナラのデザイナーによるnote

くわしく見る
  • 10本

崩壊したデザイン組織を、もう一度チームにするためにしたこと(課題把握/経営との対話/ミッション設定編)

こんにちは、ココナラのデザイン責任者の外崎(@TakumiTonosaki)です。このnoteは正社員1人のチームに、デザインマネージャーとしてのジョインした最初の1年間の奮闘記になります。 マネージャーとしてデザイン組織立ち上げ・再生活動を自省もこめて振り返りたいと思います。 この記事について 1.正社員は一人。デザイン組織崩壊後に入社僕は2020年にエージェントを通じて、ココナラと知り合いました。当時の会社は創業8年目でビジネスは順調、組織も急拡大している中で「デザ

「ココナラ」リブランディング制作秘話。9年間使い続けたロゴ・VIをフルリニューアルしました!

こんにちは。株式会社ココナラでデザインマネージャーをしている外崎(@TakumiTonosaki)です。2021年の8月、ココナラは9年間使い続けたロゴ・VIのフルリニューアルを行いました。 1年間かけて戦略策定からデザインまでの全てプロセスをデザインチーム中心に行いました。インハウスのデザイナーがどのようにして事業会社のリブランディングを行ったのか、プロジェクトのプロセスや裏側をお伝えできればと思います。 1.リブランディングの背景サービスや事業フェーズの変化 ココナラ

崩壊したデザイン組織を、もう一度チームにするためにしたこと (採用/チームビルディング/制作フロー構築編)

こんにちは、ココナラのデザイン責任者の外崎(@TakumiTonosaki)です。 デザインマネージャーの最初の1年間の奮闘記の後編になります。本記事ではチーム形成期の「採用」、「チームビルディング」、「制作フローの構築」について振り返りたいと思います。 (前編はこちら) この記事について 6.採用1.情報をオープンにして、ミスマッチを防ぐ 採用での大きな課題が、入社後のミスマッチです。働いてみないとわからない部分はありつつ、僕らとしてはなるべく情報はオープンにして

デザイン4原則でUIの観察眼を鍛える

ココナラのHead of Designをしている外崎(@TakumiTonosaki)です。弊社にもついに新卒デザイナーを迎えることになりました。育成プランを練る中で、若手UIデザイナーが最初に身につけたい、そして今後も汎用的に使えるスキルについて僕なりのアイデアが浮かんだのでこの記事を書きました。 ◎この記事読んでもらいたい人 ・新卒、若手UIデザイナー ・デザイナーのメンター ・情報設計が上手くなりたい人全般 デザインの本質と「情報設計」の重要性UIデザイナーとして学

トップメッセージ

CEO・VPから伝えたいこと

くわしく見る
  • 2本

ココナラでベンチャーキャピタルを立ち上げた会長南に設立の想いやぶっちゃけ質問まで色々聞いてみた!

こんにちは、HRグループのKAEです(以下、K)! 2022年2月に株式会社ココナラが全額出資する子会社”株式会社ココナラスキルパートナーズ(以下、CSP)”が設立されました。早くもVC(ベンチャーキャピタル)業界で話題になっていますが、そもそもなぜココナラがVC事業に参入したのか?なぜ子会社として立ち上げたのか? 今回は、株式会社ココナラ取締役会長であり、株式会社ココナラスキルパートナーズ代表取締役の南さんにたっぷりお話しを伺ってきました! スタートアップと一流のスキ

創業前から変わらない。上場までを振り返る代表南の言葉から、今に通じるココナラのカルチャーが見えた!

こんにちは!HRグループのKAEです。 もう2ヶ月ほど前になりますが、ココナラは2021年3月19日に東証マザーズに上場いたしました! ※この記事は2021年5月に公開された記事です(所属や役職の一部当時のものです) 緊急事態宣言下という事もあり、東証での鐘を鳴らすセレモニーなどはできませんでしたが、StockVoiceの生出演や記者会見を見たり、続々届くお祝いの品やお花(いただいた皆さま、ありがとうございました!)、怒濤にすぎる1日の中で、上場した実感を感じられるメモリ

会社紹介

ココナラのビジョン、制度、目標など

くわしく見る
  • 5本

ココナラの部活動を紹介します!

ココナラには、社員同士がコミュニケーションを取り、交流を広げられる場として部活動があり、部署・役職・年齢など関係なくそれぞれがそれぞれのコミュニティーで楽しんでいます。 スポーツ・アウトドア・インドアなど公認のものは15部!非公認のものを含めると150部あるとか!?今日はココナラの大事なカルチャーの1つである部活動を紹介します。 自発的な交流の場、それがココナラの部活動!ココナラの部活動は、共通の趣味・関心事をテーマに、それ自体を行ったり、学んだり、会話したりするコミュニ

ココナラに2つ目のオフィスが誕生!インフォスアネックスを新設しました!

2023年5月、ココナラは本社である渋谷インフォスタワーに加え、セカンドオフィスをインフォスアネックスに新設いたしました! 本社から徒歩1分。インフォスアネックスの9・10Fに構え、2つの事業部「法律相談事業部」・「ココナラエージェント事業部」のメンバーが入居しました。 今回は、このオフィスのご紹介と、開設まで9ヶ月に渡るプロジェクトストーリーをお伝えします! なぜセカンドオフィスを新設したのか?本社である渋谷インフォスタワーに移転したのが2020年8月。1つ前の五反田

ココナラ リブランディングの裏側。新しいロゴに込められた想い

こんにちは、HRグループのKAEです(以下、K)!2021年8月10日にココナラのブランドロゴが新しくなりました!今回はこのリブランディングプロジェクトを牽引したデザイングループのお2人に、リブランディングを行った背景やプロジェクトの流れ、新たなブランドロゴの制作秘話などを聞いてみました! ※この記事は2021年12月に公開された記事です(所属や役職の一部当時のものです) 1人1分自己紹介K)まずは自己紹介を、1人1分でお願いします! 外)デザイングループ マネージャー

ココナラのオフィスを紹介します!!

こんにちは、HRグループのKAEです! 今回は私たちココナラの社員が働くオフィスをツアー形式でご紹介します!面接に来られる方や、入社前に社内の雰囲気を見てみたいという方の参考になれば嬉しいです! はじめてオフィスに来られる方は要チェック!まずは渋谷駅からオフィスへ!ココナラのオフィスは渋谷駅から5~6分ほどのところ。恵比寿方面の桜丘町という場所で、渋谷の中では落ち着いた雰囲気のエリアにあります。 ・JR線、銀座線、井の頭線、東横線「渋谷駅」南口より徒歩4分 ・半蔵門線、

ユーザーストーリー

ココナラのユーザーインタビュー

くわしく見る
  • 15本

客室乗務員からデザイナーへ。PC知識ほぼゼロだった私のキャリアチェンジ #わたしのスキル解放記

自分が当たり前のようにやってきたことが、別の誰かから見ると大きな価値になることがあります。 「#わたしのスキル解放記」では、自身の持つスキルに気づき、それをバネに人生の次のステージへとジャンプした人々の物語を紹介していきます。 今回お話を伺ったのは、自身でデザイン会社を運営するデザイナーのむらさきさん。ココナラでは、資料デザインをメインにサービスを提供しています。 デザインの勉強を始めたのは4年ほど前。それ以前は客室乗務員の仕事をしていて、パソコンを触ったことすらほとんど

仲間がいればもっと高みを目指せる。元同僚とデザインチームを立ち上げた話 #わたしのスキル解放記

自分が当たり前のようにやってきたことが、別の誰かから見ると大きな価値になることがあります。 「#わたしのスキル解放記」では、自身の持つスキルに気づき、それをバネに人生の次のステージへとジャンプした人々の物語を紹介していきます。 今回お話を伺ったのは、男女二人で活動するデザインチーム「mavshine(マブシャイン)」の代表・杉山浩之さん。「マブダチ」ならぬ「マブ社員」という言葉の通り、もともと同じデザイン会社で働いていた同僚同士で2019年に立ち上げました。デザインだけで

オンラインの力で、美容師の働き方改革&サロンの一極集中問題に挑む #わたしのスキル解放記

自分が当たり前のようにやってきたことが、別の誰かから見ると大きな価値になることがあります。 「#わたしのスキル解放記」では、自身の持つスキルに気づき、それをバネに人生の次のステージへとジャンプした人々の物語を紹介していきます。 今回お話を伺ったのは、ココナラで「似合わせの専門家」として活動している美容師のKeiさんです。普段は表参道の美容室でスタイリスト兼マネジメントをしており、ココナラではパーソナルカラー診断(※1)、骨格診断(※2)、顔タイプ診断(※3)を織り混ぜたオ

会社員の傍ら「やってみるか!」で切り拓いた、お笑いネタ作家の道 #わたしのスキル解放記

自分が当たり前のようにやってきたことが、別の誰かから見ると大きな価値になることがあります。 「#わたしのスキル解放記」では、自身の持つスキルに気づき、それをバネに人生の次のステージへとジャンプした人々の物語を紹介していきます。 今回お話を伺ったのは、ココナラで「お笑いネタ作家」として活動しているシメサバサンさんです。お笑いネタ作家と聞くと「芸人の経験が重要」「長い下積み期間が必要」と思う方も多いかもしれません。しかし、シメサバサンさんはどちらにも当てはまりません。 現在